• Home
  • お葬式と終活の豆知識

お葬式と終活の豆知識

埼玉県熊谷市で新盆を迎える皆様へ|新盆のスケジュールと準備、過ごし方や必需品

2021年7月30日

ご先祖様が家に帰ってこられるお盆、せっかくなら気持ちよくお迎えしたいものですが、お迎えの仕方はお住みの地域や家によって違って分かりにくいものです。 ごく一般的なお盆のすごし方を説明させていただき参考にしてください。

 

そもそもお盆とは?

熊谷市 行田市 新盆 スケジュール 準備 過ごし方 必需品

お盆とは、ご先祖さまを家にお招きしてゆっくりしていただき、収穫した野菜などを供え、お坊さんを家に招きお棚経をあげてもらう行事のこと。

 

昔々、お釈迦様の弟子に目連尊者という方がおられ ました。目連尊者は「神通第一」と呼ばれるほど神通力 (超能力)に優れたお釈迦様の高弟です。 目連尊者は、神通力によって母親が餓鬼道に落ちていることを知ります。

 

母親を助けたいと思った目連尊者はお釈迦様に相談しました。 「私の母は餓鬼道に落ちています。助ける事はできな いでしょうか。」するとお釈迦様は、「七月十五日に雨 季の修行(夏安居)を終えた僧侶たちに飲食を供養す れば、その功徳で母親を助ける事ができるだろう」と、 おっしゃいました。

 

目連尊者は、さっそく「盂蘭盆会(う らぼんえ)」を行い、修行明けの僧侶たちに飲食を供養しました。この功徳によって目連尊者は、母親を餓鬼道 から救うことができたのです。

 

この仏教の救母説話(『仏説盂蘭盆経』要約)に、日 本古来からのお正月と年の半分が過ぎた時季にご先 祖様の霊が家に帰ってくるという風習、それに野菜・果物などの収穫祭が合わさりました。 こうしてお盆は、ご先祖さまを家にお招きしてゆっくりしていただき、収穫した野菜などを供え、お坊さんを家に招きお棚経をあげてもらう行事になったのです。棚経は、ご先祖さまとともについてきた餓鬼(供養を受け られない霊)や、家に住み着いた餓鬼にも食事などを 与え供養し成仏させ、その功徳をご先祖さまの霊に廻向するものです。

 

お迎えの準備

※地域や家ごとに沢山の違いがありますが、基本的に下記の2点を目的にしています。

 

①ご先祖様がお帰りになりくつろがれる準備をする

ご先祖様が帰って来られたときにゆっくりとくつろいでもらえるように盆飾りをします。盆飾りは賑やかに飾り、お供え物も沢山出してお迎えします。

 

②餓鬼道に落ちた人々を救う準備をする

ご先祖様は帰る家のない「餓鬼」も一緒に連れてこられます。 餓鬼道に落ちたご先祖様を救い出すのはもちろん、 ご先祖様とともにやってきた餓鬼や、家に住み着いた餓鬼など、他の多くの餓鬼を救い、 その功徳をご先祖様に廻向いたします。

 

新盆を迎えるためのスケジュール

7月にすること(お盆の準備)

①お寺の依頼

→お寺に行くか、自宅に来て頂くか。日時の確認をしましょう。

②お墓の掃除

→早めにすませておきましょう

③盆棚や仏具の注文

→特に新盆の家は7月中に手配、準備します

④新盆見舞の方への引き出物の準備

→お盆には多数の方がお見えになります。思った以上に沢山の方がお見えになる事もございます。 お礼に引き出物を用意し、皆様にお礼をしますが、引き出物の把握をするのはとても難しいところです。当社では、返礼品が万が一足らなくならない為に、余分に納品させていただき、 余り分は返品させて頂きます。納品引取りは係員がお伺い致します。ぜひ、ご利用下さい。

⑤白張り提灯(白紋天)の手配

⑥家紋入弓張り提灯の手配を7月中にします

→従来は一家に一つは必ずありました。家名と家紋を入れ、お盆の時の(お迎え提灯)としてお使いになる家が最近多くなっています

 

8月1〜12日

8月1日は、白張り提灯を軒先に吊るします。夜には灯りをともし先祖をお迎えします。(通常、就寝時に消される方が多数です)雨に濡れますと壊れてしまいますのでご注意下さい。

 

その後、盆棚の組み立て準備やお供え物の準備をしていきます。お供え物は、なすときゅうりで牛と馬を作りましょう。足を割り箸で作ります。 又は、セットをホームセンターで購入ください。

 

8月13日(迎え盆)

お位牌を仏壇から出して盆棚の正面中央に飾ります

→お位牌は新仏のものだけを飾る場合とその家の先祖代々の位牌を飾る場合とがありますが、その場合でも中央の中心は新仏のお位牌です。

 

お墓参り、迎え火

→お墓が近い場合は墓地でたいた迎え火を、家紋入弓張り提灯に移して家ま で持って来る場合もあり、お墓が遠方の場合、夕方家の入口でワラ又はオ ガラ(麻の木)を燃やして提灯又はローソクに灯します。

 

8月14日〜15日

自宅にお寺さんが来て頂ける場合はその準備。他に、お寺で施餓鬼法要をする。そして、新盆見舞のお返しに引き出物をお渡ししましょう。

 

8月16日(送り盆)

精霊は午前中はおられますので、食事等のお供えをします。午後は、玄関先で送り火を燃やし、精霊のお見送りをします。又は、お墓まで送っていきます。

 

盆棚に飾られたもので、お焚き上げしていただきたいものは、8月16日お盆明け時にお寺に持っていきます。(最近はお焚き上げをやらないお寺が多いのでご自分で処分されるのが一般的です)

 

来年からは、白張り提灯ではなく絵柄のついた提灯を軒下に吊るし、毎年繰り返しお使いになります。

 

8月17日

お位牌や仏具類は仏壇の中へ戻し、引き出物の数を確認します。盆棚や白張り提灯などの片付けにも取り掛かりましょう。

当社では、残った引き出物は返品出来ます!又、盆飾り、引き出物を注文頂いた方にはサービスで後片付け致します。

 

お仏壇周り(お盆棚・精霊棚)の飾りつけ

一昔前まではお盆には盆棚・精霊棚(しょうりょうだな)といって、お仏壇とは別の場所に飾りつけを行うのが普通でした。現在でも、お盆棚・精霊棚を出す場合も多いでしょうが、場所の問題などあり、お仏壇の周りに飾り付けを行う場合もございます。お仏壇は家により、さまざまな大きさや置き場所がありますが、決して広くなくても、隅になってしまっていても、いつもよりもきれいにして、ご馳走を出して迎えてくだされば、きっとご先祖様はお喜びになります。

 

①ムシロを敷く

お仏壇前に台を出して、まこものムシロを敷く。お盆の時季になると、スーパーなどで「まこものムシロ」が売られていると思います。これをまずは仏壇の前に出した台などの上に敷いておきます。(ござなど)

 

②仏様とお位牌を中央奥に収める。

ムシロの中央奥に仏様を置き、その前にお位牌を置きます。

 

竹や季節のお花、盆花を飾る。

竹や美しい季節のお花、燈籠を飾る。竹や季節のお花が、帰ってこられたご先祖様のヤドリ木になるとも言われます。また、盆棚・精霊棚に飾る花のことを特に盆花と呼びます。盆花には生花と造花とがあり、ご先祖様がそこに宿るとも言われます。

 

お供物を上げる。

季節の果物や野菜、素麺や故人がお好きだったものをお供え下さい。きゅうり、ナスには足をつけます。きゅうりは馬に、ナスは牛に見立てて、ご先祖様に馬に乗っていただいて早くお家に来ていただき、牛に乗ってゆっくりお帰りいただくという意味を込めているといいます。

 

ミソハギと水を供える。

餓鬼というのは「六道」の下から二番目。餓鬼道に堕ちた者。常に飢えと乾きに苦しみ、喉が細くて大きな物は食べられず、食べ物を口にしようとして手に取ると火に変わってしまうので、決して満たされるこされることがないとされています。

 

飢えた餓鬼たちのために、水を入れたお皿を蓮の葉(里芋の葉・フキの葉などでも良い)の上に置き、お皿にミソハギを紐(紙縒り)で束ねて入れます。お盆で供養される餓鬼は、ノドが狭くご飯を食べられないといわれていますので、お水でご飯を通りやすくします。ミソハギには、ノドの渇きを抑える作用があるといわれています。

 

だから、細い喉にも通るようにと、唯一の食べ物水の子が燃えて無くらないように水をかけてあげる・・というものです。水は、お椀に入れておいて「ミソハギ」の花を束ねた物で、水の子などにかけます。ミソハギ(禊萩)は、禊(みそぎ)という言葉からもわかるように、浄めのために使われるものです。蓮の花やミソハギが用意できなければ、コップの水だけでも構いません。

 

新盆の必需品

新盆提灯(白の提灯)は81日より軒先に吊るします。

夜には灯りをともし先祖をお迎えします。(通常、就寝時に消される方が多数です )雨に濡れますと壊れてしまいますのでご注意下さい。816日お盆明け時にお寺に持っていき、お焚き上げいたします。来年からは、絵柄のついた提灯を軒下に吊るし毎年繰り返しお使いになります。

 

盆棚は、お盆入りの前日(812日)に飾る方が一般的に多い様です。

盆棚に飾られたもので、お焚き上げしていただきたいものは、816日お盆明け時にお寺に持っていきます。(最近はお焚き上げをやらないお寺が多いのでご自分で処分されるのが一般的です)

 

返礼品は多めに用意しておきましょう。

お盆には多数の方がお見えになります。思った以上に沢山の方がお見えになる事もございます。お礼に返礼品を用意し、皆様にお礼をしますが、返礼品の数の把握をするのはとても難しいところです。当社では、返礼品が万が一足らなくならない為に、余分に納品させていただき、余り分は返品致します。納品引取りは係員がお伺い致します。ぜひ、ご利用下さい。

 

迎え火と送り火のやり方

まず迎え火でご先祖様をお迎えして、送り火でご先祖様をお送りするという意味があるので、基本的には迎え火と送火は両方する事になります。お盆の時期に、まずは迎え火をします。夕方頃に、家の前などで焙烙(ほうろく)の上にオガラを置き火をつけます。火を使う事で、火災の原因にもなりかねないので、最近では火の替 わりに提灯を下げて迎え火とする場合もあります。

 

それから3日後に、送り火をします。この時に、灰になったオガラをまたぐ事が必要です。またぐ方向は家の玄関から、外に向けてまたぎます。地方によっては、迎え火の時点でまたぐ事もあるのですが、火を使っていますので、送り火の時(つまり、火が消えている時)にまたぐほうが安全だと思います。 燃えて残った灰(オガラ)は、普通にゴミとして捨ててしまっても問題ありません。

 

終活クラブファミールの会員登録はコチラ!

WEB無料会員とは?

終活クラブファミールの仮会員制度です。本会員と同じ特典が受けられます。仮会員有効期日までに本入会金をお支払い頂くことで、無期限で特典が受けられるようになります。終活クラブ ファミールへの本入会金お支払い前に、お亡くなりになっても「会員」として特典や割引が適用されます!(葬儀依頼時にWEB無料会員であることをお伝え下さい。)

 

また、WEB無料会員のキャンセルは無料です。万が一に備えて登録しておくことをお薦めします。

 

>>>終活クラブファミールの活き活き会員さんのご紹介記事

 

>>>終活クラブファミールの提携店リスト

 


閉じる